どんど焼き 今昔物語

 

子供の頃、田舎ではサンクローと言っていて、神木を立てる以外は小学生のみで取り仕切ってやっていた。

 正月飾りは、村内を「サンクロー、サンクロー、シクロ、ゴクロ、オオゴクロー」(*1)と皆で言いながら集め、各家ではお小遣いやお菓子などをくれた。

  (*1)  今、考えると多分、色々な苦労があると思うが、ご苦労さんです。というような意味ではなかったかと思う。

  ご神木は、稲などを干す時に使う畦木を立て、それにワラを巻き、回りに正月飾り等を置いて作った。 各家では米の粉で作った繭型の団子を作って木の枝に刺し、ご神木を燃やす時に焼いて食べた(これを食べると1年、健康に過ごせると言われていた)。

ご神木には夕方、暗くなってから火をつけるのであるが、その前に隣村の神木ヘ火を付けに行くのが一時はやり、下級生は村境の川の土手で見張りをさせられたりした。

 その他には、六年生の家でカレーを作って食べたり、各家で貰ったお小遣いでノート等を買い皆で分けた。

 

 今は、町内の子供会がやっていて、正月飾りを集めに来た子供にお小遣いを上げている。ご神木は河原に竹を立て回りに正月飾り等を置いて作っている。

 この辺は繭玉ではなく、餅の中に餡子を入れ丸めて木に刺し、アルミホイルで包んで焼いて食べる。

 その他に子供会が豚汁などを作り、訪れた人に振舞ってくれる。